Tag Archives: 地声

地声と裏声のボイストレーニングにて

日本においてはおおまかな声の種類があり、地声と裏声に分かれます。声の専門過程にしてみれば少々曖昧な分け方になりますが、これによって説明することが容易になります。ミックスボイスは地声と裏声を混ぜて中間の声であり、裏声のように高い声を容易に出すことができます。楽に出すことができ、地声と同様、芯や張りがあります。

しかしながら、ミックスボイスを特別扱いするものではなく、しっかりとした基礎を学んでいくと高い声域のミックスボイスの発声になるのが当たり前です。どのようなジャンルの音楽でも同じで、クラシックもジャズもロックンロールも、上手な人の高い声域には裏声が混ざっています。ミックスボイスは歴史的にも前前からありました。

ミックスボイスを手に入れようとするなら、第一にエクササイズによって、息や声帯の弾力を高めていく必要があります。体勢を整えなければなりません。体勢を整えるのは、声帯に関係する呼吸、咽頭、頭部、各所を鍛えていきます。

ミックスボイスの構成要素である地声と裏声も、基礎のボイストレーニングによって一歩上の声帯を得られるようにしましょう。良い構成要素を合わせることで、良い声が出来あがります。それぞれが最良であるなら、最良のミックスボイスになります。逆に良くない声の出し方をしているとミックスすることが困難で、かりに出来たとしても滑らかさが欠如してしまいます。

ボイストレーニング時には、どちらの声をベースにしてもかまいません。地声をベースに裏声を混ぜるても、裏声をベースに地声を混ぜてもよいです。一方のみをトレーニングしても問題ありません。また、ベースから混ぜるのではなくて、直接ミックスボイスを発声することに的を絞る方法もあります。地声から始めるなら、少し低音から半音ごとに上げていくとやりやすいでしょう。当初はウォームアップの練習方法です。

裏声をベースにするときのコツとしては、裏声には2種類あるという認識です。段階があり、地声から最も遠いのがフォルセットという声で、美しい響きをしています。

2つめはロックやソウルで用いられる高音です。このジャンルでの裏声は、1つめとはまるで異なる音質です。

裏声を上達させるには、その声をどんどん使っていくことです。しかし、裏声は案外喉を使ってするため、練習は15分程度までにしておきます。少量のボリュームから開始して、十分な準備をしていくことが大切です。準備が終わっても、無理をして音量を上げるなどせず、練習をしながら慣れてきたら 強めに声を出してみましょう。

ボイストレーニング ミックスボイスの練習方法

ミックスボイスとは、裏声と地声を混ぜ合わせるようなイメージで声を出すことです。
混ぜ合わせるというのはあくまでもイメージですので、実際には高音発声をする時の地声と言っても良いかもしれません。裏声並みに高い声が楽に出せて、地声並みに張りや芯があります。

実際に裏声と地声を混ぜるように発声しようとしてもうまくいきませんし、すぐに出来るようになるものでもありません。まず大切なことは発声フォームを身に付けることです。

声帯の筋力を強化したり、腹式呼吸で息をコントロールする練習もミックスボイスを出すための下地を作るのに必要となります。
胸部~下半身の呼吸エリアはもちろんの事、声帯を囲む喉頭エリアや、共鳴のフォームを支えるポイントとなる頭部エリアも含まれ、それぞれのエリアを発展させるトレーニングがあります。

さて、裏声と一言で言っても、実はいろいろな段階の裏声があります。まず最も地声から離れた声質に位置する純粋なファルセットという声があります。薄く繊細な美しい響き。これを第1の裏声としましょう。

 次にソウル系やロック系のシンガーが高音でシャウトする時の声。これも裏声です。
あるいは裏声の比率の非常に高いミックスボイスです。この時の裏声あるいはミックスボイスのベースとなっている裏声、これは先程の裏声とは随分違う音質の声です。これを第2の裏声としましょう。
ミックスボイスに直接関わるのは、こちらの第2の裏声の方です。
多くの人は裏声というと先にあげた純粋なファルセットをイメージするため、そちらの裏声と地声を混ぜようとします。しかしこの2つの真反対の声質を直接近づけると、声はひっくり返ってしまいます。

 第2の裏声とてミックスという作業が簡単な訳ではありません。多くの場合、慣れるまでは何度もひっくり返ります。
スムースなミックスのため是非お勧めしたいのが、この第2の裏声をそれ単体である程度発達させてやるという事です。
それには呼吸のサポートも必要ですし、喉のリラックスも必要です。

 第2の裏声を発達させるにはその声を使うことです。ただこの声は裏声とはいえ意外に喉を使うので慣れるまでは練習時間は5~10分位までにしましょう。
また静かな音量から始めて充分にウォームアップする事も必要です。ウォームアップが済んでも普通の音量を心がけ無理に張り上げません。
ある程度の期間練習を続けて、慣れてきたら少しずつフォルテでも出してみましょう。

ミックスボイスに限らず、全身のインナーマッスルで柔らかく呼吸を支える事こそ、自由な発声のカギとなります。

ボイストレーニングにおいてポイントとなる発声法についてご紹介します

歌を習おうと思ったり、歌を勉強しようと思ったりしたことがある方は、ボイストレーニングということを聞いたことがあるのではないでしょうか?
では、ボイストレーニングとは、どのようなものなのでしょうか?
ここでは、ボイストレーニングにおいてポイントとなる発声法についてご紹介します。
ボイストレーニングやボーカルレッスン時の参考にしてください。
日本人は、外国人のように、普段から深い呼吸をしながら話すというようなことを行っていません。
そのため、日本人は、どうしても歌を歌う時にのど声(地声)を使いすぎてしまうような傾向があります。
例えば、ギターの場合で言えば、体がボディーである共鳴体になり、咽頭部分がギターの弦ということになります。
ギターは、弦だけでも音を出すことができますが、音の広がりということは期待できません。
このことは、声の場合でも同じようなものです。
私達が声を出す場合には、最初に呼吸を行ってから空気が肺に入っていきます。
吐き出す呼気によって、喉仏の中にある声帯が振動して原音が生まれてきます。
この際の原音は、喉頭原音と言われており、ほとんど聞こえない程度の、響きが無い小さな音なのです。
この喉頭原音が、口腔(口の中)や喉頭(喉の中)や鼻腔(鼻の中)などの共鳴腔で共鳴して、増幅されるので声になって、歯や舌を使って調音されて言葉が生まれてくるのです。
鳴腔の形が人によってそれぞれ違っているので、声に個性が存在するようになるのです。
逆に共鳴腔の形が似ている場合は、声が似てくるようになってきます。
この共鳴の効率をよくすることにより、より抜けが良くて響きが深いような声を生み出すことが可能になってきます。
ここでは、私たちが普段よく使っているような鼻歌やうなずきのときの、のどに負担が少ない声を眉間の共鳴を感じながら実感していただくことです。
もっと響きが深い声を出すのには、口腔、喉頭、鼻腔に声を効率良く共鳴させることが必要です。
しかしながら、ほとんどの人が思っているように使いこなせていないというもの、それが鼻腔共鳴なのです。
また、鼻腔共鳴をよく鍛えることは、高音域を発声するための重要なベースになります。
ベースとなるような裏声を、まんべんなく低い音域から高い音域までよく鍛えておきましょう。
そうは言っても、やはり地声をトレーニングするということも疎かにしてはいけません。
声種は、鍛えないと衰えてくるし、また伸びて行かないからです。

歌唱力を上げるために知っておきたいこと

楽しい人生を過ごすにあたって、カラオケや飲み会など歌を披露する機会は何かと多いものです。
そこでもっと上手に歌が歌えればな、と考えられている方が多いことでしょう。
そのような方はぜひ、ボイストレーニングにチャレンジしてみましょう。
ボイストレーニングは敷居が高そうに感じられる方が多いですが、ほんの少しの知識と練習によって、素敵な声や歌唱力や音感など大きな価値を得ることが出来ます。
まず、ボイストレーニングや歌を上手く歌うために知っておいた方が良い知識を紹介させていただきます。
皆さんはカラオケなどでどのような声で歌われているでしょうか。
普段使っているしゃべり声とあまり変わらないといった方もいらっしゃると思いますが、実はボイストレーニングの世界ではそれは良くないこととされているのです。
歌を歌うためには、しゃべり声とは別物である、「歌声」を用意する必要があります。
なぜかと申しますと、喉を痛めやすいことや、声の美しさや音域が劣るということが挙げられます。
カラオケですぐ喉が枯れてしまったり、声が悪いと嘆いている方は、ぜひボイストレーニングに取り組んでみましょう。
歌声はお腹から声を出すようなイメージで、腹式呼吸をすることによって、美しく引き出すことが出来ます。
練習を重ねるうちに、上達するので最初から綺麗に声を出しすぎなくても大丈夫です。
歌声には、音の高さに応じて声区と呼ばれる概念があります。
声区を一つずつ紹介しましょう。
まず、普段会話するときに使われている音域であるような声区であれば、チェストボイスや地声と言われます。
練習を積まなくても出しやすく、しっかりとした太い声であることが多いです。
チェストボイスは、歌を歌うにあたって土台となってくるような基本的なものです。
続いて、チェストボイスよりも高い音を出そうとしたら、裏声を使うことになります。
裏声は、普段の話し声とは違って、高くやわらかい印象を受けることが多いです。
裏声の声区は、ミックスボイスとヘッドボイスとファルセットという、三種類もあります。
ミックスボイスは、地声と裏声が混ざり合った(ミックス)されたような声質で、聞いてみると裏声ですが力強く、地声と質がよく似ています。
一般的な歌手などでもよく利用されているので、なじみ深い存在です。
ヘッドボイスはそれよりも高い音であり、声楽やオペラなどでよく使われています。
地声ほどパワフルではありませんが、やわらかな高音です。
最後に、ファルセットとは、息が漏れている弱い裏声です。
裏声は、最初は誰だって出せないものですが、練習によって鍛え上げることが出来ます。

ファルセットへの移行はミックスボイスで

歌を歌う上で、高い音が出なくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
最近では男性アーティストの曲でも、女性アーティスト並に高い声を出すことが要求されることがあります。
しかし、無理やり高い声を出そうとすると、喉を傷める原因になってしまいます。
ボイストレーニングを行うことで、ある程度は高い声が出せるようにはなりますが、それには個人差があり、限界があります。
そこで使うのが、ファルセットです。
ファルセットとは、裏声のことです。
ファルセットを使うようにすると、地声の最高音より高い音が出るようになり、格段に音域が広がります。
しかし、ファルセットは声量がなかなか出ませんし、歌っている途中に高い部分だけファルセットを使うと、どうしても目立ってしまいます。
これは、地声とファルセットでは使う筋肉が異なるためで、仕方のないことです。
そこで必要なのが、声の切り替え点(喚声点)の訓練です。
この喚声点で使うのが、ミックスボイスです。
ミックスボイスとは、地声とファルセットの混ざった声のことを言います。
このミックスボイスを使えば、地声→ミックスボイス→ファルセットとスムーズに移行でき、ファルセットが浮いてしまうようなことはなくなります。
このとき重要なのは、地声からミックスボイス、ミックスボイスからファルセットへの移行も、少しずつ行うことです。
例えば、地声の最高音より少し下のあたりを、地声9割、ファルセット1割ほどの声の出し方で歌います。
その少し上を、地声5割、ファルセット5割くらいで歌います。
そのようにしていって、最後は地声1割、ファルセット9割ほどにもっていき、最終的にファルセットにするのです。
すると、地声からファルセットへスムーズに移行できるだけでなく、周りにもファルセットだということを気付かれずに済みます。
次に、このミックスボイスの練習方法をご紹介しましょう。
まずは、普段カラオケなどでは歌いなれていないファルセットを鍛える必要があります。
全体的に音程が高い曲や、アーティスト自信がファルセットで歌っている曲、女性アーティストなどの曲をファルセットで通して腹式呼吸を使って歌ってみましょう。
最初は大きな声が出ないかもしれませんが、慣れてくると、空気をたっぷり使った大きな声が出てくるようになります。
それになれたら、ミックスボイスの実践です。
自分の地声でほとんど歌えるけれども、サビなどの一部が高くて地声では出ない曲を選びましょう。
そして、まずはすべて地声で歌ってみてください。
地声では出ないところがわかるはずです。
そこが、あなたの喚声点。
出ないところをファルセットで歌うわけですが、そのときに地声からファルセットへ移行する時の声の出し方を意識してみましょう。
何度も繰り返し練習していくと、ミックスボイスの感覚がつかめてくるはずです。

ボイストレーニングでいい声を手に入れましょう

“ボイストレーニングとは、もともとプロのミュージシャン、プロ志望のミュージシャンが、正しい呼吸法と発声法をトレーニングし、上手に歌を歌うためのものです。
しかし、最近は、正しい呼吸法、発声法をマスターしていい声を出すことは人にいい印象を与えることに繋がるなど、歌うこと以外にも広い可能性が期待され、ビジネスマンや、接客業、学生にもボイストレーニングを受ける人が増えています。

例えば、会社の社長。
社員に強いメッセージを伝えるために、言葉のパワーと同じくらい、声のパワーは重要です。
それが適切な言葉のメッセージだとしても、何を言っているかわかりにくいと、言葉はストレートに伝わりません。
明瞭で、かつ重みのある声で、伝えられるメッセージは、それが言葉がシンプルであっても、聞いている人の心にストレートに伝わります。
特に、権威を表すときは、声のイメージも大切です。

ビジネスマンのイメージも声ひとつで変わります。
いい声であいさつをするだけでいい印象を与えられますし、会議で意見を述べるときも、いい声で話せば、その意見が素晴らしいものに聞こえます。
電話でも明瞭な声で応対すれば、仕事のミスが減ります。
いい声は仕事のできる人を演出できる最強のアイテムです。

接客業はどうでしょうか。
サービスを受ける側の立場で考えてみましょう。
例えば、何を言っているかわからない人、不快な声の人に接客された場合、あまりいい気分にはなりません。
サービスの種類によって求められる声の質は違いますが、リラクゼーションを目的としたサービスを受ける場合は、特にリラックスできる声が求められます。
声は天性のものとの考え方もありますが、諦める必要はありません。
もともと癒し系ボイスを持っていない人でも、ボイストレーニングによって、地声を心地よい声にコントロールすることも可能です。

学生さんなら、入試の面接や、就職活動で、いい声を武器にすることができます。
声で快活な印象や、知的な印象を演出することも可能です。
履歴書の情報よりも、声のメッセージは非常に強いイメージとして残ります。

このように、声は、人に与える印象を左右し、仕事や進路、生活、人格までに影響します。
いい声を手に入れれば、いい人生が手に入る、成功しやすくなるのは間違いありません。
ボイストレーニングを、スキルアップの手段のひとつとして取り入れる企業も増えています。
いい声を手に入れるために、ボイストレーニングを始めてみませんか。

ミックスボイスって、どうやって出せばいいの

 歌がうまくなりたい、話し方を上手くしたい。ボイストレーニングを始める人のきっかけはいろいろです。どちらにせよ、ボイストレーニングの究極の目的は、体(特に声帯)に負担をかけずに自分が出したい声を出せるようになることです。単に歌がうまくなるとか、声量が上がるというのではありません。ただしく体を使って声を出すうちに、歌もうまくなり、声量が上がっていくというのが、ボイストレーニングの自然な成果なのです。
 そのためには基本的な練習が欠かせません。腹式呼吸を覚え、毎日の積み重ねでしだいに声が出てくるようになります。そうなってくると、次はレベル的な上達を目指します。ミックスボイスといわれる発声法は、この段階から始まるといっていいでしょう。
 ミックスボイスとは、地声から裏声に変わるときの境目をなくす方法です。地声から裏声に変わるとき、人は自然と換声点を通過します。そのさい、声が変わる境目はどうしても出てきますが練習次第でこの境目をごく小さくすることができます。そして、自然に地声と裏声が一本化されるようにするのがミックスボイスです。ミックスボイスは必ずしも必要な技術ではないかもしれません。ですが、もしも広い音域の曲を歌いこなしたいとする場合は、ミックスボイスが出ないときれいに歌いきれません。そういった意味で、マスターできればいい技術です。
 とはいってもミックスボイスの練習法も基本的な部分は何ら変わりありません。なぜなら、地声から裏声に移るときの問題点が克服されれば、自然とできるようになるからです。その問題点とは、裏声の声量と声質です。裏声とは普段使わないような高い声のことです。当然、地声に比べて声量が足りません。ですから、高音部に入ると曲の途中で突然声が弱くなり、大事なサビ部分に乗り切れないことになるのです。
 ミックスボイスの練習法では、高音も低音も同じ強さで出せるようにします。これで声の質を音程に左右されずに、均一に保てるようになるのです。また、裏声の場合は響きもたりません。普段出さない声を無理に出そうとするために、体に無理な力が入ります。そのため上手に喉を開いて、響かせることができません。ちょうど声がのどに引っ掛かっていて、のどの中に声が響くスペースがなくなっているかのようです。反対によく響く声というのはのどがよく開き、広い空間があるのでその中で声が響いているイメージです。また、声を支えているのは裏声でも地声でも、下腹部です。のどを開き、下腹部で支えるようにして声を出す。つまり裏声と地声の出し方を同じようにするとミックスボイスは自然に出てきます。あとは、歌いながら地声と裏声をバランス良く配分していって、最終的に地声から裏声に移り、高音部が出るようにするのです。
 以上の点を踏まえると、ミックスボイスの練習も普段の基本的な発声練習と変わりないというのがよくわかります。のどに負担をかけず、自然に声を出せるようになるとどんな歌も歌えるということですね。