Tag Archives: 声帯

ファルセットをマスターすると感情に訴える歌が歌える

ファルセットとは、声帯を開き気味にし、息漏れさせた裏声のことです。
ファルセットが出せると、感情に訴える繊細な声を作ることができます。
息漏れが多く、ソフトで声量も控えめ。これがファルセットです。

高音の発声法と思ってしまいますが、音程とは関係なく、
開き気味になっている声帯の状態を指す言葉です。

ファルセットのとき声帯は、開き気味になっているため、多量の息が流れ込み、
声帯の端だけが振動しています。

ソフトな裏声なので、簡単に出来そうに思ってしまいますが、
実は歌うときに、かなりのパワーを必要とします。
横隔膜の筋肉の訓練が出来ていないと、ファルセットはうまくできません。
ファルセットを覚える前に、まず腹式呼吸法や丹田呼吸法をマスターすると良いでしょう。

ファルセットを歌うには、パワーが必要と言いましたが、
肩や喉に力が入っていては、ファルセットは歌えません。
全身をリラックスさせることが重要です。

ファルセットを出すときは、頭の後ろの方を響かせるようにしてください。
その際、喉は1本の筒のようなイメージで、そこを空気が通り抜けるような感じです。
その声を後頭部に当てるようにして発声します。
その感じで「アー」と裏声で声を伸ばしてください。
そのまま徐々に力を抜いていき、声を息漏れさせていきます。
音が、頭を抜けて上空に舞い上がっていくようなイメージです。

声を息漏れさせるかさせないかは、声帯の開け閉めで調整されます。
声帯を閉じれば声は響き、力強くなります。
反対に声帯を開けると声は息漏れし、弱々しくなっていきます。

ファルセットをうまく出すには、
裏声の状態で声帯の開け閉めを自在にコントロールすることが肝心です。

喉や首、肩、お腹に力が入っていると、美しいファルセットは出せません。
ファルセットのとき声帯は、薄く伸びている状態になります。
声帯が縮んでしまっていたら、ファルセットを出すことはできません。
声帯を薄く伸ばすためには、全身をリラックスさせた状態でなければなりません。

裏声には、ファルセットのほかに、ヘッドボイスとホイッスルボイスがあります。

ヘッドボイスとは、芯がある強い張りのある声のことです。ヘヴィメタルの歌い方です。
ヘッドボイスは頭蓋骨に響く声です。叫び声とは違います。

ホイッスルボイスとは、超高音の声のこと。マライヤキャリーのような声をいいます。
声というより、声帯の隙間から出る音のイメージです。

声の響きを訓練するのにハミングの練習は最適ですが、
ハミングはファルセットではありません。

ファルセットが出来るようになると、より感情に届く歌が歌えるようになります。
声帯の開け閉めをうまくコントロールして、いろいろな声質を出せるように練習してください。

ボイストレーニングにおいてポイントとなる発声法についてご紹介します

歌を習おうと思ったり、歌を勉強しようと思ったりしたことがある方は、ボイストレーニングということを聞いたことがあるのではないでしょうか?
では、ボイストレーニングとは、どのようなものなのでしょうか?
ここでは、ボイストレーニングにおいてポイントとなる発声法についてご紹介します。
ボイストレーニングやボーカルレッスン時の参考にしてください。
日本人は、外国人のように、普段から深い呼吸をしながら話すというようなことを行っていません。
そのため、日本人は、どうしても歌を歌う時にのど声(地声)を使いすぎてしまうような傾向があります。
例えば、ギターの場合で言えば、体がボディーである共鳴体になり、咽頭部分がギターの弦ということになります。
ギターは、弦だけでも音を出すことができますが、音の広がりということは期待できません。
このことは、声の場合でも同じようなものです。
私達が声を出す場合には、最初に呼吸を行ってから空気が肺に入っていきます。
吐き出す呼気によって、喉仏の中にある声帯が振動して原音が生まれてきます。
この際の原音は、喉頭原音と言われており、ほとんど聞こえない程度の、響きが無い小さな音なのです。
この喉頭原音が、口腔(口の中)や喉頭(喉の中)や鼻腔(鼻の中)などの共鳴腔で共鳴して、増幅されるので声になって、歯や舌を使って調音されて言葉が生まれてくるのです。
鳴腔の形が人によってそれぞれ違っているので、声に個性が存在するようになるのです。
逆に共鳴腔の形が似ている場合は、声が似てくるようになってきます。
この共鳴の効率をよくすることにより、より抜けが良くて響きが深いような声を生み出すことが可能になってきます。
ここでは、私たちが普段よく使っているような鼻歌やうなずきのときの、のどに負担が少ない声を眉間の共鳴を感じながら実感していただくことです。
もっと響きが深い声を出すのには、口腔、喉頭、鼻腔に声を効率良く共鳴させることが必要です。
しかしながら、ほとんどの人が思っているように使いこなせていないというもの、それが鼻腔共鳴なのです。
また、鼻腔共鳴をよく鍛えることは、高音域を発声するための重要なベースになります。
ベースとなるような裏声を、まんべんなく低い音域から高い音域までよく鍛えておきましょう。
そうは言っても、やはり地声をトレーニングするということも疎かにしてはいけません。
声種は、鍛えないと衰えてくるし、また伸びて行かないからです。

ボイストレーニングの仕方

ボイストレーニングをする際、皆さんは何から始めようと思いますか。以下にボイストレーニングの仕方を説明していきます。

 まず、動画を参考にしましょう。動画サイトで「ボイストレーニング」で検索します。動画を見て発声のイメージを頭に焼き付けることが初めのうちは重要です。しかし、動画を見てその時点でこんな声出せるはずがないと諦めてしまう人がいます。はっきり言うとそれは間違いです。ボイストレーニングの動画に出演している人もボイストレーニングを積んできたわけです。そもそも、声を出すこと自体が単純な筋肉の運動なわけですからその筋肉の動かし方さえマスターすれば良く、頭を使う必要もありませんし、元の能力も必要ありません。重要なのは諦めないという精神です。では、ボイストレーニングにより声はどのように変わるのでしょうか。

 歌手を参考にしますと、歌手の声は非常に伸びがあり、聞き取りやすいですよね。一方、素人の声はこもっていたり、ピッチ(音程)が安定していなかったりします。これは、声帯とその周辺の筋肉の動かし方が素人と歌手では異なるためで、ボイストレーニングにより声質が歌手のものに近くなります。

 声をより歌手のものに近づけるには、呼吸法の改変が必要になります。女性の場合、腹式呼吸の方が多くを占めますが、男性の場合は異なります。男性は肩式呼吸の方が多くを占め、声の吃りなどを気にする方が多いです。そのため、男性は腹式呼吸をマスターするためのトレーニングが必要になります。腹式呼吸をマスターすると息が安定し、肺を大きく使うことが可能なため、力強い息が出せます。このことにより、ピッチが安定し、声も震えずに安定します。

 安定した声作りのために、声の振動数に気を配ることも忘れないで下さい。振動数
とは一秒間に振動する回数です。これが少なければ低い音になりますし、多ければ高い音になります。例えば、ギターの弦で考えてみましょう。弦の張りが強いときは高い音が出て、そうでないときは、低い音がでますよね。これと同じで人間が高い音を出したい時は声帯をピンと張り、そうでないときは、声帯を緩ませます。口を開けて舌を出した状態で、「はひふへほ」と何度も言ってみてください。その後、歌ってみると高い声が出るはずです。これは舌を出して発声したことにより声帯が張った状態になったからです。声が安定しないという人は声帯が伸びたり縮んだりしています。

 以上にように声帯とその周りの筋肉、及び呼吸法を改造により、理想の声が実現できます。

歌の上手くなる歌い方について

歌の上手くなる歌い方について。まずは歌を歌うときの姿勢に気をつけましょう。いくら上手に歌えていても声が届かなければ意味はありません。自分の声をロスなく出すためには歌うための姿勢を作らなければなりません。要は拡声器と同じです。機械の内部で作られた音が出てくるのは円錐状に開かれた部分です。広がっているのがわかると思いますが、あれを自分の喉だと思ってください。良く広がらないと音がこもってしまいますね。大きな声で歌っているつもりでも聞いている人には聞き取りずらい歌になる、それが姿勢の悪いときに起こります。背筋を伸ばして胸を張る、これが基本の姿勢です。かつ身体をリラックスさせ緊張しないこと。顔は少し上向きに保ちます。足は少し開き目にしておきましょう。これらの姿勢を保つことでより効率的にあなたの声を出すことができます。姿勢が整ったらいよいよ発声です。その時に気を付けるべきは呼吸です。息をすって吐き出す、この時にへその少し上に少し力を入れながらその部分を意識して呼吸してみましょう。大きく吸って、息を止め、吸ったのと同じスピードで吐き出す。5秒で吸って、5秒で吐き出す、それを行っているうちに腹式呼吸がわかってくると思います。なぜへその少し上に意識を置くのかと言いますと、そこには横隔膜があるからです。横隔膜を意識することでより大きく深く呼吸でき、その分大きな声をムリなく発声することができます。腹式呼吸は頭で理解するよりは自分の身体で覚えたほうが得策です。なので毎日少しずつ、感覚を忘れないように訓練しておきましょう。ゆっくり大きく吸って、ゆっくり吐き出す。これを繰り返すのです。腹式呼吸ができるようになれば声量が変わってきます。そのことでまずは人に「声を届ける」ことができるようになります。次にすべきことは歌の訓練です。訓練とはいってもただ無為に歌い続けるとかそいったことではありません。喉を痛めてしまうかも知れないので無理に練習するのは避けましょう。喉は酷使すればすぐ擦り切れたりポリープができてしまう繊細なものです。喉の使い方、つまり声帯のメカニズムを知ることでそういった事態は避けることができます。声帯は声を音として出す場合、狭まります。狭まった声帯に空気が接触することで音が出るというメカニズムです。声の高低はこの声帯の伸縮の度合いにかかわってきます。高い声の時は隙間が小さく、低いときは隙間が大きくなる、この性質を意識して発声を心がけましょう。声帯をコントロールできれば、
譜面通りに歌を歌うための近道になります。

良い声は良い姿勢から

ボイストレーニングは音楽的な要素が大きい一方、それ以上に体作りの要素が必要なトレーニングです。
体という楽器をフルに使って自由自在に音を出せるようになる必要がありますから、しっかりと強く良い楽器に鍛え上げる必要があるでしょう。

ボイストレーニングにおける体作りと言えば腹筋や声帯をきたえることが効果的だと思われがちですが、実はそれだけではありません。
一番効果のある方法は、姿勢の改善です。
というよりも、姿勢を改善しないことにはどのようなトレーニングを行ってもあまり効果が無いとすら言えます。
その理由は、声をうまく出すためには、必ず胸を大きく開いて楽な呼吸を行っていることが大切だからです。
では、声を出すために一番効果的な姿勢とは一体どのようなものでしょうか。

まず、脚を軽く開いて(というか楽にして)立ち、肩をなるべく下に落とします。
その時、決して背は丸めないでくださいね。
猫背気味の人は、腕を後ろに引くようにすると良いでしょう。

この姿勢をとってみていかがでしょうか?
呼吸がとても楽ではありませんか?
実はこの姿勢をとると、胸が自然と開き、喉の奥から声が出しやすくなるのです。
このまましゃべると、きっと響きの良い声が出ると思いますよ。
また、この姿勢をとっていると、肩から背中にかけてとても気持ちが良くはありませんか?
そうです。
この姿勢は首・肩・背中をほぐして血行を浴してくれるのです。
体が温まると、より一層声は出しやすくなりますね。

しかし、この姿勢を長く続けていると、段々と疲れて来ることに気付くと思います。
それがなぜでしょうか?
実はこの姿勢、胸を張り肩を落とすことで腹筋に力を入れないと体制をキープできない姿勢なのです。
故に、無意識のうちに腹筋が鍛えられてしまうのです。
とはいえ強烈な力が入るわけではありませんから、急にムキムキになるようなことはありません。
しかしながら、ジワジワとボディーブローのように確実に効いて来ます。
ですから、この姿勢を日々意識しながらとることで、気付いたら良い声が出るようになっていると言うことにもつながります。

常にこの姿勢をとる習慣が身についてから更に腹筋や声帯のトレーニングを行うと、高パフォーマンスで鍛えることができるでしょう。
特に声帯のトレーニングは、良い姿勢によって喉の奥から声が出しやすい状況にすることで喉に不必要な負担がかからなくなります。
すると、声帯に必要な負荷を与えながらも傷つきにくく疲弊しにくい状態で訓練を行うことができるのです。

ボイストレーニングで鍛えた喉、枯れた喉のケア方法

ボイストレーニングを行うことは喉を酷使することになります。そのケアはスポーツのクールダウンと同じ事だと思います。
そこでここでは喉のケアを紹介したいと思います。
基本のきの字になりますが水分補給をこまめにしながらボイストレーニングを行いましょう。全く水分を取らなければ、喉を傷めてしまいます。
そして喉のためにはカフェインの多いものを避けましょう。コーヒー、お茶、栄養ドリンクなどはそれに当たりますね。アルコールもできるだけ控えましょう。常にとは言いませんが歌う時や歌う前は極力避けるようにしましょう。そして塩分は水分を取ってしまうので歌う際には避けましょう。炭酸の飲み物はゲップが上がってしまうので避けるようにしましょう。
食べ物で言うと脂肪、チョコ、バナナ、牛乳、アイス、ヨーグルトなどがこれに当たります。余計な膜を張ってしまう物の摂取は粘膜の分泌を促しタンが絡んでしまうようになります。歌う前、最中は控えましょう。逆になにがいいかというとオレンジジュースなどの柑橘系の飲み物です。これらは喉を綺麗な状態に保つ効果があります。水などはステージドリンクで多いですが以外に柑橘系の飲み物は効果があります。

そして何度もボイストレーニングを行うと喉が枯れたり、ポリープができる事があります。これは声を使いすぎると声帯に炎症が起き腫れてしまいます。声帯が腫れると声帯を上手く合わせることができなくなり、声の質が落ち高音が出なくなります。
炎症の原因としては、風邪、咳、くしゃみ、声の使いすぎ、シャウトなどがあります。のど飴を舐めるなどと言う方法では治らないのでしっかり声を出さずにおとなしくすることが大事です。
喉を潰せば強くなると言うのは大きな間違いです。声を酷使すればするほど休むだけでは治らない状態になる可能性があります。声帯は非常に弱い2枚のヒダです。声帯自体が強くなることはないです。ボイストレーニングは筋トレです。周りの筋肉と声帯そのものは全く違うので勘違いをしないでください。
無理に声を出すことで声帯に血豆の様な声帯ポリープが出来ることがあります。また慢性的に発声すると声帯にタコの様な声帯結節ができる事もあります。声帯に出来ると声帯の閉鎖ができなくなります。そうなると発声、裏声が出せないなどの症状が出ます。これらは自然に治ることもありますが悪化すれば手術の必要性が出てきます。慢性的な声の不調がある場合はお医者さんに見てもらいましょう。
ボイストレーニングで声を鍛えている以上声帯の病気は付き物で向き合うべきものです。
適度に声帯を休める事を心がけてください。そして歌を楽しんで歌うようにしてくださいね。